1986年02月26日
プロフィール2
昭和18年 京都に生まれる その後疎開先 石川県羽咋市押水町に育つ
昭和33年 東京へ上京 美研荘の中井英三師・川崎一与四師のもとで日本画、華道、墨絵を学びそれらを通してデザインの修得 手描き友禅、ローケツ染めを修得
昭和43年 独立 中野区江古田に工房を開く 友禅にローケツ染めを併用して、新しい感覚の現代のニーズにあった作品作りに取り組む
昭和43年 東京都染色共同組合に加入
<染芸展にていくつもの賞を獲得>以下掲載
昭和44年
- 第8回 染芸展 国際モード振興協会賞 帯(サラサ)
- 第8回 染芸展 錦麗賞 帯(立木)
昭和45年 第9回 染芸展 錦麗賞 羽織(竹)
昭和46年 第10回 染芸展 錦麗賞 羽織(ちょう)
昭和47年
- 第11回 染芸展 東京都都知事賞 帯)(エジプトサラサ)
- 第11回 染芸展 東京都染色工芸組合賞 訪問着(風景)練馬区大泉町に工房移動
昭和49年
- 第13回 染芸展 錦麗賞 帯(トリサラサ)石川県金沢展 (福銀ビルにて)
昭和50年
- 第14回 染芸展 松屋賞 訪問着(竹)第1回 奈留紫州展 (ホテルニューオータニ)
昭和51年 第2回 奈留紫州展 (京都南禅寺)
昭和52年
- 第16回 染芸展 錦麗賞 帯(カタクリ)
- 第3回 奈留紫州展(ホテルニューオータニ)
- 東京帝国劇場メモリアル着物ショー
- 清水とき(幻と現)モデル着用の着物製作
昭和53年
- 第17回 染芸展 珍粋賞(あじさい)
- 第4回 奈留紫州展(ホテルニューオータニ)
昭和54年 第5回 奈留紫州展(ホテルニューオータニ)
昭和55年
- 第19回 染芸展 錦麗賞 訪問着(湖畔)
- 第6回 奈留紫州展(ホテルニューオータニ)
昭和56年
- 美研荘展(北エンタープライズ)
- 第7回 奈留紫州展(ホテルニューオータニ)
昭和57年 第21回 染芸展 高島屋賞 訪問着(雪つり)
昭和58年 第22回 染芸展 東京きもの賞訪問着(羽音)
昭和60年 第24回 染芸展 錦麗賞 訪問着(望郷)
昭和61年 第25回 染芸展 伊勢丹賞 帯(サラサ)
昭和62年 第26回 染芸展 東京都商工会議所会頭賞 訪問着(流水)
昭和63年
- 第27回 染芸展 日本繊維新聞社賞 帯(雪つり)
- 第27回 染芸展 錦麗賞 訪問着(しだれ梅)
平成元年
- 伝統工芸作家展コンクール(新高輪プリンホテル)優秀賞 訪問着
- 第1回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第1回 練馬区伝統工芸展
平成2年
- 第2回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第2回 練馬区伝統工芸展
平成3年
- 第29回 染芸展 全日本手描染色工芸連合会会長賞 帯(孔雀)
- 第3回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第3回 練馬区伝統工芸展
平成4年
- 第30回 染芸展 練馬区長賞 訪問着(孔雀)
- 第30回 染芸展 美奈登織賞 訪問着(孔雀)
- 第30回 染芸展 伝統工芸品産業振興協会会長賞 訪問着(雪持ちの松)
- 第30回 染芸展 三越賞 訪問着(雪持ちの松)
- 第4回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第4回 練馬区伝統工芸展
平成5年
- 第31回 染芸展 東京都労働経済局長賞 帯(早春)
- 第31回 染芸展 東京都織物卸商業組合賞 帯(早春)
- 第31回 染芸展 東京都呉盟会賞 訪問着(夜桜)
- 第31回 染芸展 東京都山喜株式会社賞 帯(刈舟)
- 第5回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第5回 練馬区伝統工芸展
平成6年
- 第32回 染芸展 新宿区長賞 訪問着(新春)
- 第32回 染芸展 染芸展大賞 訪問着(新春)
- 第32回 染芸展 婦人画報社賞 訪問着(新春)
- 第32回 染芸展 練馬区長賞 帯(干支)
- 第32回 染芸展 西武百貨店 帯(干支)
- 第32回 染芸展 伝統工芸品産業振興協会長賞 帯(眺望)
- 第32回 染芸展 丸池藤井株式会社賞 帯(眺望)
- 第6回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第6回 練馬区伝統工芸 工芸士認定
平成7年
- 第33回 染芸展 東京都知事賞 訪問着(一陽来復)
- 第33回 染芸展 染芸展大賞 訪問着(一陽来復)
- 第33回 染芸展 婦人画報社賞 訪問着(一陽来復)
- 第33回 染芸展 東京織物卸商業組合賞 帯(手描き友禅のたくみ)
- 第7回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
平成8年
- 第34回 染芸展 東京都労働経済局長賞 帯(手描き友禅の筆技)
- 第34回 染芸展 伊勢丹賞 帯(手描き友禅の筆技)
- 第34回 染芸展 練馬区長賞 訪問着(大願成就)
- 第34回 染芸展 高島屋賞 訪問着(大願成就)
- 第34回 染芸展 国際モード振興協会会長賞 訪問着(風光明媚)
- 第8回 葎の回 銀座日産ギャラリー出品
- 第8回 練馬区伝統工芸展
平成9年
- 第35回 染芸展 染芸展大賞 訪問着(百折不撓)
- 第35回 染芸展 東京都知事賞 訪問着(百折不撓)
- 第35回 染芸展 国際モード振興協会会長賞 振袖(希望への交響曲)
- 第9回 葎の会 銀座日産ギャラリー出品
- 第9会 練馬区伝統工芸展
平成10年
- 第36回 染芸展 東京都知事賞 帯(十薬草)
- 第36回 染芸展 練馬区長賞 訪問着(無念無想)
- 第10回 練馬区伝統工芸展
平成11年
- 第37回 染芸展 練馬区長賞 訪問着(五鯉躍)
- 第37回 染芸展 松屋賞 訪問着(福徳円満)
- 第37回 染芸展 練馬区長賞 帯(魔除けのマスコット)
- 第11回 練馬区伝統工芸展
平成12年
- 第38回 染芸展 東京都立繊維工業試験場長賞 訪問着(2000年健やかに)
- 第38回 染芸展 松屋賞 訪問着(2000年健やかに)
- 第38回 染芸展 国際モード振興協会会長賞 帯(つんどく)
- 第38回 染芸展 松坂屋賞 帯(時の流れ)
- 第38回 染芸展 錦麗賞 帯(穏やか)
平成13年
- 第39回 染芸展 東京都知事賞 訪問着(2001年春遠おからず)
- 第39回 染芸展 西武百貨店賞 訪問着(2001年春遠からず)
- 第39回 染芸展 東京都立産業技術研究所長賞 帯(日進月歩)
- 第39回 染芸展 三越賞 帯(春の流れ)
- 第39回 染芸展 練馬区長賞 帯(春の訪れ)
- 第39回 染芸展 小田急百貨店賞 帯(春の訪れ)
平成14年
- 東京・目黒雅叙園にて個展開催
- 第40回 染芸展 新宿区長賞 訪問着(悠久のまま)
- 第40回 染芸展 染芸展賞 帯(五鯉躍)
- 第40回 染芸展 三越賞 帯(五鯉躍)
- 第40回 染芸展 東京都商工会議所会頭賞 帯(青雲の志)
- 第40回 染芸展 大彦賞 帯(明日に)
平成15年
- 第41回 染芸展 東京都産業労働局長賞 帯(ひそやかな思い)
- 第41回 染芸展 さがみ賞 帯(ひそやかな思い)
- 第41回 染芸展 東京都立産業技術研究所賞 帯(心機一転)
- 第41回 染芸展 高島屋賞 帯(心機一転)
- 第41回 染芸展 東京都商工会議所会頭賞 帯(スズメの押し競べ)
- 第41回 染芸展 小田急百貨店賞 帯(スズメの押し競べ)
- 押水美術工芸展(アステラス会館記念)訪問着・帯・額出展
- 森川明洋 東京友禅コレクション 伊勢丹展
- 第15回 練馬区工芸展
平成16年
- 第42回 染芸展 人間国宝賞 訪問着(百戦錬磨)
- 第42回 染芸展 東京都立産業技術研究所長賞 訪問着(百戦錬磨)
- 第42回 染芸展 さが美賞 訪問着(百戦錬磨)
- 第42回 染芸展 東京都知事賞(石原) 帯(春告草)
- 第42回 染芸展 伊勢丹賞 帯(春告草)
- 第42回 染芸展 (株)ミレニアム・リテイリング賞 訪問着(千代の春)
- 第42回 染芸展 松屋賞 訪問着(春あかつき)
- 第18回 シルク博物館全国染織作品展入選 訪問着(五鯉躍)
- 第16回 練馬区工芸展
平成17年
shokudouraku at 21:18│